投稿者「world5」のアーカイブ

dynabook AZ45/GG 冷却ファン交換作業

個人のお客様から画面上に『ファンが止まりました…』の
警告が表示されると問い合わせがあり、
まずはお預かりして診断してみました。

ファンが止まりました

冷却ファンに埃が付着してる状態。
ヒートシンクとの間にも埃が詰まってた。

冷却ファン
ヒートシンク

まず、冷却ファンをクリーニングしてみて動作を確認。
残念ながら既にガタつきが生じてたので、冷却ファンの交換が必要。

ヒートシンクを綺麗にして冷却ファンを交換。

新しい冷却ファン

警告も表示されなくなり、ノートPCも正常起動。
お客様も喜んでらっしゃいました。

パソコン修理に関するご相談、お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム

◇ LINE公式アカウント ◇
友だち追加

dynabook Satellite J32 ヒンジ交換作業

個人のお客様からノートPCのヒンジ交換の依頼がありました。
ヒンジが折れたからお客様自身で交換しようと思い、
交換用のヒンジをお持ちになってました。
ただ、交換まで出来そうになかったので当店に依頼がありました。

壊れたヒンジ
壊れたヒンジ

お預かりして拝見させて頂き、見事に折れてました。
他に損傷がないか確認してところ、他に損傷はありませんでした。

新しいヒンジ
取付たヒンジ

それから交換用のヒンジが合うか合わないかを確認。
合うようなので固定。

修復完了

液晶画面がスムーズに動くかを確認、
そして、パソコンとして起動するか確認して作業完了です。

パソコン修理に関するご相談、お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム

◇ LINE公式アカウント ◇
友だち追加

Windows11へのアップグレード作業

個人のお客様より『Windows11へのアップグレードの準備ができました』と
表示されるとお問い合わせ頂きました。
長いお付き合いのお客様なので型式はこちらで把握しておりますので、
Windows10が今年10月14日でサポート終了のご説明をさせて頂き、
10月までに日程をご検討頂ければと回答しました。
参照サイト》 Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了について

第10世代のCPU搭載で全てのシステム要件に対応してるので
早めにアップグレードしておこうということで預り作業させて頂きました。

ノートPC
第10世代CPU

お預かりして万が一に備えてデータのバックアップ、
インストールされてるアプリケーションソフトの対応チェックなどを行い、
アップグレードをスタートさせます。

アップグレード
更新
Windows11

ダウンロード → インストール → 再起動にて更新 と順調に進み、
Windows11へ無事アップグレード完了。

動作チェックなどを行い、問題無いので納品させて頂きました。

※注意※
第8世代前のCPUやTPM2.0がサポートされてないなど
回避してWindows11へアップグレードできるようですが、
エラー表示が出たりするので回避してのアップグレードは
当店では行っておりません。

OSアップグレードに関するご相談、お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム

◇ LINE公式アカウント ◇
友だち追加

パソコンの処分 -PCリサイクル方法-

パソコンを購入されるお客様から時に古いパソコンの処分の依頼があります。

使用済みパソコンの処分に関しては資源有効利用促進法により、
メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。
経済産業省 パソコンのリサイクル(資源有効利用促進法)より

なので、ゴミの日なんか捨てても回収はしてくれません。
そのまま放置してると誰かが持ち帰って、
データを吸い出されたりする危険もあります。
PCが壊れてると思っても意外にデータは吸い出し出来るんですよ!

パソコンの処分は個人でも手続きが出来るので参考にして下さい。
まず、パソコンに『PCリサイクルマーク』があるか確認します。

PCリサイクルマーク
PCリサイクルマークが有れば、無料で回収されます。
PCリサイクルマークが無ければ、有料で回収されます。
(Amazonなんか売られてる中国製の激安PCなんには大概無いです)

HDD
パソコンの回収先ではデータ消去を行っておりません。
ただ、再資源化処理施設に回収されたPCは物理的に粉砕されます。
それでも個人情報を扱われていて、
万が一にデータの情報漏洩があるかもとご心配の方は
回収手続き前に専門業者にお任せするか消去ソフトなんか使うと良いです。


データ消去ソフト: I/Oデータ DiskRefresher3 D-REF3

PCリサイクルの回収依頼は、各メーカーの申込み窓口から手続きします。
窓口が分からない場合は、下記のURLに窓口一覧が御座います。
参照サイト: メーカー窓口一覧:パソコン3R推進協会


PCリサイクル用伝票
数日後に封筒が届き、中に着払い伝票が入ってますので、
使用済みパソコンを梱包して運送会社に集荷依頼をしましょう!

当店で購入して頂いたパソコンなら処分からデータ消去まで無料でお受け致します。
ただ、当店以外で購入されたパソコンに関しては処分手続き、
データ消去の料金を頂いております。

回収手続き作業: 1,100円(税込)
データ消去作業: 3,300円(税込)
※PCリサイクルマークが無い場合、別途メーカー提示の回収料金が掛かります。

パソコンの処分に関するご相談、お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム

◇ LINE公式アカウント ◇
友だち追加

バックアップシステム構築作業

市内の法人のお客様から重要なファイルやフォルダの
バックアップをしたいとご相談を頂きました。
バックアップも色々あるので、
ご予算とバックアップ方法などの打合せをして、
今回はUSB接続外付HDDとバックアップソフトを使って、
バックアップシステムを構築しました。

外付HDD / HD革命 Backup
保存先: バッファロー USB接続 外付けHDD HD-LX1.0U3D
ソフト: アーク情報システム HD革命/BackUp Next Ver.5 Professional

お客様からの設定条件:
1.スケージュール設定
2.USB接続したらバックアップできる
3.必要なファイルやフォルダのみバックアップ

ソフトをインストールして詳細な設定を行ってると
  Cドライブは暗号化(Bitlocker、デバイスの暗号化)されています。
  暗号化されたドライブはバックアップできません。
とメッセージが表示されて設定できないので、
Bitlockerの無効化などが必要でした。

HD革命 Backup

お客様の条件に合った設定を行い、
バックアップシステムの構築作業が完了。

バックアップに関するご相談、お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム

◇ LINE公式アカウント ◇
友だち追加

サポート詐欺『ウィンドウズが更新を完了できませんでした』

市内の個人のお客様からパソコンの電源を入れると
『You are 1% there. Please keep your computer on.』と表示され
待っても待っても1%から進まず、
Windowsが起動しないとLINEからご相談を頂きました。

内容を確認の為に表示している画像を送信して頂き、
どのこらい待ってるかを時間をお聞きした上で、
一旦、電源ボタンを5秒以上長押しして強制終了。

正常起動するか、再度電源を入れて頂きましたが、
まったく同じ表示とのことなのでお伺いすることになりました。

お伺いして確認してみるとやはり同じ表示でした。
そこで回復画面を起動させ、色々試してみましたが、
修正出来なかったのでお預かりすることになりました。

色々調査してみると『サポート詐欺』ということが判明。
お客様から出来るだけデータを確保してほしいと要望があり、
セーフモードでWindowsを立ち上げ、
悪さをしているプログラムの削除を試したが
何故かセーフモードで起動出来ない。

そこでで『システムの復元』から回復を試すと
復元ポイントが最近作られてることが判明したので、
『システムの復元』から復元が成功。
重要なデータも消えることなくお客様も喜んで頂けました。

後々、今回の症状を調べておくと
まず悪さをしていたプログラムは『Lock My PC』というソフト。
ただ、このソフトは純粋にパソコンを勝手に閲覧されない為に
製造されたフリー版ソフトなのだが、
一部の詐欺師が違法行為に使用していることで
製造元の会社も被害を被ってる状態。

正式な対策方法は製造元のFSPro Labsが公開しております。
対策方法URL(英語): https://fspro.net/lock-pc/

残骸のフォルダに電話番号が記載された6枚の画像がありました。
そのうちの2枚です。

パソコン修理のご依頼、ご相談は是非ご連絡下さい!
お問い合わせフォーム

Dynabook T9/K エラー表示され再起動する(修理作業)

市内のダイビング会社さんからDynabook製ノートPCが
起動中にエラー表示され再起動するとお問い合わせがあり、
訪問させて頂きました。

そのDynabook製ノートPCを見た瞬間、
パームレストの異様な膨らみ、
タッチパッドの浮き上がりが目に入った。
これは、バッテリが膨張してる!
しかもかなり危険な状態。

今度はエラー表示して再起動する症状の確認。
これは何となく原因は分かったので、
お客様にはバッテリ交換を優先するように伝えました。

それでお預りして詳しく診断。
やはりバッテリは約3倍に膨張していた。
これが何かの衝撃で爆発したら大ヤケドです。


バッテリ交換に関しては気になることも有り、
メーカーで交換してもらうことにしました。

今度は、バッテリ交換から戻ってきたノートPCの
エラー表示を修復です。
エラー表示は少なくても2種類以上。
まずは、ディスプレイに関するドライバエラーのようなので、
最新ドライバへ更新。
それから今までの更新プログラムが溜まっていたので、
更新プログラムを全てインストールする。

それでもエラー表示して再起動するので、
確認してみるとフリーのセキュリティソフト『Avast』に含まれてる
アンチルートキットドライバファイル「asWarPot.sys」が問題でした。

そこで『Avast Free Antivirus』をアンインストールして
有償ソフトのセキュリティソフトをインストール。
それで様子をみる事になりました。

パソコン修理のご依頼、ご相談は是非ご連絡下さい!
お問い合わせフォーム

マウスコンピューター ノートPC(WinXP) データ救出

数年前に内蔵バッテリー(ボタン電池)とバッテリー交換を行った
個人宅のお客様より今回も『起動しない』とご連絡を頂き、
診断作業をさせて頂きました。

電源ボタンを入れたら、
WindowsXPのロゴマークが表示されて
一瞬ブルー画面になってから
【Windows 拡張オプション メニュー】が表示。

ここでセーフモードで起動を選択するが、
再び【Windows 拡張オプション メニュー】が表示。

これは…ハードディスクかな?
早速、ハードディスクを取外して診断してみると
やはり劣化してるようです。

ていうか、ここまで壊れないPCは困るなぁ
(パソコン屋の本音w)

お客様に修理か買替をご相談させて頂きましたが、
今回はデータ救出のご依頼になりました。

ハードディスクは劣化してるが、
何とかデータは救出できそうなので、
USBメモリへデータ移行して完了です。

パソコンからデータ救出したい際は当店までご連絡下さい。
お問い合わせフォーム

デスクトップPCへ入替作業

市内の建設会社さんにデスクトップPCへ入替作業を行いました。

既設TOSHIBA製液晶一体型PCの起動が鈍くなった為、
お客様から入替のご依頼がありました。

既設PCでPhotoshopを使われてたのですが、
スペックがPhotoshopの最小システム構成にも劣ってたスペックなので
Photoshop推奨に合わせたデスクトップPCへ入替です。

Photoshopの必要システム構成

○ 本体据付
○ ネット接続作業
○ プリンターなどの周辺機器接続設定
○ アプリケーションソフトをインストール作業
○ 既設液晶一体型PCからデータ移行作業

使用目的によってPCのスペックを決めましょう!
それによってPCを長く使えます。

パソコンの設置及び設定をご依頼の際は当店までご連絡下さい。
お問い合わせフォーム

液晶一体型PCの入替作業

市内の放課後等デイサービスさんへ液晶一体型PCの入替作業を行いました。

既設TOSHIBA製液晶一体型PCの起動が鈍くなり、
Officeソフトのトラブルが発生。
修理するか購入するかの比較をご提案させて頂き、
今回は既設PCがWindows8.1でもあるので、
購入となったので入替作業させて頂きました。

○ 本体据付
○ ネット接続作業
○ アプリケーションソフトをインストール作業
○ プリンターなどの周辺機器接続設定、
○ 既設液晶一体型PCからデータ移行作業

PCの起動が鈍くなったら
データのバックアップは行っておいた方が良いです。
起動しなくなったらPCからデータを救出するのは
料金が結構掛ります。

パソコンの設置及び設定をご依頼の際は当店までご連絡下さい。
お問い合わせフォーム